スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2021年02月21日

新型コロナ クラスター発生




クラスター発生  


Posted by グフゲルググ  at 17:50Comments(0)

2020年08月11日

佐賀県1旨いそば屋の出汁 手打そば そば勢 佐賀県No.1食べログレビュアー グフ ゲルググ

佐賀市 手打ちそば そば勢

『かけそば+イカ天丼セット+海老天トッピング』

いやぁ驚いた こんな旨い蕎麦の出汁は東京の名店にも勝る旨さ ご主人に伺うとこれでも佐賀の人の味覚に寄せているとのこと 佐賀は蕎麦後進県なのでそばを語れる人も求める人も少ない 『蕎麦より饂飩』の文化だからね 大将は佐賀では蕎麦は求められていないと言う


この味の決め手はカエシの作り方にあるがコレは秘伝中の秘伝で東京の名店でも代々作れる人は1人しか居ないと言われるほど誰にも教えない まるでコカコーラのレシピとおなじだ


蕎麦の特性として暖かい蕎麦は必ず柔らかくなる為 蕎麦の味を味わいたいなら必ずもりそばを食べないといけない 私は前回ここのざるそば(海苔無し)を食べたから今回はかけそばだ またすぐ食べたい出汁だ!そばもね!


また書くがこちらの大将のお父様はそば職人で初めて黄綬褒章(おうじゅほうしょう)を受賞されたそば職人である
天皇陛下にいただくアレである
同年受賞した方に小野二郎(すきやばし次郎)と道場六三郎(ろくさん亭)
大将はバンコクのマリオットホテルの蕎麦レストランの料理長でした
蕎麦粉は幌加内産を使用されています
現在夜の営業は中止されてます 土日は夕方4時半?まで 営業されてるとのこと



#そば勢 #黄綬褒章 #佐賀の蕎麦 #mariottbangkok #幌加内 #幌加内そば #sobafactory #mariottmarquis #手打ち蕎麦 #soba #sobanoodles #佐賀市グルメ #佐賀グルメ #佐賀観光 #マリオットマーキスクイーンズパーク #マリオットホテル 

グフゲルググ
https://tabelog.com/rvwr/008134624/
  


Posted by グフゲルググ  at 04:03Comments(0)

2020年07月26日

中津隈うどんの出汁に癒された 食べログ佐賀県No. 1レビュアー グフゲルググ

三養基 中津隈うどん
肉ごぼう天うどん


おすすめと書いてあったが誰もが注文する鉄板メニューですね あ母さんのセールストークにいなりかおにぎりか?と優しくて訊かれたのでいなりを注文してしまいましたw
いなりはすぐ配膳
続いてうどんも暫くして
出汁を飲んでみると素晴らしい旨さ 
出汁が効き過ぎていると人間の脳は塩分と勘違いする事もあるのだが 今日の私の味覚と脳は正常のようだ



実はこの日連食しているのですがそれにも関わらずぺろっと完食 ごぼう天もっと旨いが何より牛肉が旨いのなんの!たまに甘すぎるお店があって心配な佐賀県の肉うどんの肉ですが 肉の質が相当良さそうです
肉だけダブルで食べてみたいです
メニューをみると肉めしが売りのようですね
次回食べてみよう うどんと同じ肉のはずだから旨いに決まってる
ごちそうさまでした
手打ち麺はかなり短いのだがこれはこれで良い




以前はこちらでお店を営んでらして
独立され今に至るそうです
うどん香梅
0942-92-0877
佐賀県三養基郡基山町宮浦186-30
https://tabelog.com/saga/A4101/A410103/41002373/


#中津隈うどん #三養基 #うどん #うどん好き #肉ごぼう天うどん #いなり寿司 #佐賀グルメ #佐賀うどん #udon #udonnoodles #うどん香梅

  


Posted by グフゲルググ  at 03:31Comments(0)

2020年07月12日

昭和52年(1977)創業うちだ屋グループのセルフサービス店 めん勝グループ49店舗食べログ佐賀No.1グフ ゲルググ



セルフサービスといえども はなまるうどんや丸亀製麺に慣れてる筆者にとっては特別でもない
メインのうどんそば遠注文してトッピングのみ天ぷらやおにぎりなどをトレーに載せてレジにて払うスタイル!

社食や学食とほぼ同じです
初訪問なのでシンプルな肉うどんをメインに注文
イカ天のかしわにぎりを追加
水もセルフ
後で気づいたのだが天ぷら系は電子レンジにてお好みでレンチン出来るんですね
外は暑くそんなものは不要でした まぁ揚げたてには敵わないものです



さて
出汁を飲んで驚いた かなり旨い上質な出汁だ!!!
幸せになる 
麺もやわ過ぎずモッチモチで旨い

牛肉は甘めに炊いてあるのですが甘すぎることは無い旨さ セーフです
上に載った青ネギも旨いなぁ
イカ天は全部うどんの上に これも厚めのイカで旨い
お出しを吸ってパワーアップ!


レンゲがあるかどうかは確認しませんでしたが丼を持ち上げて出汁を飲みました カシワおにぎりも美味しい

今までうちだ屋さんにも行ったことが無くずっとスルーしてた事が悔やまれます
ウエストさんの陰に隠れてるのかな?
グループ49店舗のお店を制覇しよう
ごちそうさまでした


  


Posted by グフゲルググ  at 09:43Comments(0)

2020年07月02日

佐賀No.1食べログレビュアー グフゲルググ 旨い天丼を求めてえび蔵へ行く


天ぷら家えび蔵 蟹海老天丼¥780-
有名な博多天ぷら『ひらお』さんに似たスタイルで提供されるおみせ
ミシュランガイドブックに掲載されるような東京の高級天ぷら山の上系とは違う庶民的な博多天ぷら系 

えび蔵さんは天丼一つ¥1,000-以下 対して山の上系は天ぷらの具一つで¥1,000-を超えますので比較してはいけません
えび蔵ので天ぷらは衣がサクサクで家庭で揚げるものとは全く違います
みるからに盛りの良いルックスだけでお腹いっぱいになりそうです
具は
ナス
カボチャ
ピーマン
シメジ
蟹脚
海老2
イカ←小さい コレは豚肉の代わりに入っていたのかもしれません

蟹脚

海老は細め←淡水海老なのかな?わかりません
蟹は風味が良い

天丼のタレは味がかなり薄めで 濃すぎてギブアップするより嬉しいです 以前はひらおスタイルのイカの塩辛
(内臓系無しの白くて新鮮な)があったそうですが現在はありません 高菜炒めは高菜漬けを甘く辛く炒めてありますが高菜の香りが高く美味しいです それと壺漬けがテーブルにありました 
揚げたてが2品ずつ程度目の前のトレーに都度持ってきていただける天ぷら定食も食べてみよう

ごちそうさまでした


ご主人に伺いましたがひらおにいたわけではないそうです 日本料理に長年携わられていたそうですよ

天ぷら家えび蔵
0952-29-0632
佐賀県佐賀市本庄町本庄580-3
https://tabelog.com/saga/A4101/A410101/41000355/

  


Posted by グフゲルググ  at 16:13Comments(0)

2020年06月24日

ピザクック ピザチェーンの枠を超えた地産地消食材を大事にする手作りピザが美味い!食べログレビュアーグフゲルググ



佐賀市愛敬町ピザクック佐賀店 https://www.pizzacooc.com/
福岡を中心に展開され地産地消の食材で一味違うピザを提供してくれるピザクックさんの30号店目が佐賀市にオープン 既に2回食べました 小麦粉は福岡県産パン用小麦ミナミノヒカリを使用 生地から美味しいのですが食材全てを福岡を中心とした九州産でラインナップ!ピザ生地に使う水まで成分が適した熊本南阿蘇の天然水を使用するこだわりぶり 


純国産の材料で作ったピザをチェーン展開するなんて凄いと思います バジルのリーフまで食べる直前に載せる様に袋に入れて渡してくれます 


数店舗はイートインコーナーもあるそうですがここ佐賀店には無く 買って帰りオーブンで温め直して食べると最高です!とにかく生地から美味いのでぜひ食べてみてね!

#近所の方はデリバリー #ピザクック #ピザクック佐賀店 #pizzacooc #fukuoka #saga #福岡グルメ #地産地消 #地産地消ピザ #佐賀ランチ #佐賀市愛敬町 #デリバリー #デリバリーピザ #デリバリーランチ  


Posted by グフゲルググ  at 18:25Comments(0)

2020年06月14日

訪問件数3000件食べログレビュアーグフゲルググ 蘭蘭へ行く!なまためちゃんぽんとは?




佐賀駅前◻︎蘭蘭(らんらん) 『なまためちゃんぽん』
福島x佐賀コラボ!居酒屋メニューまで充実しているこってり豚骨ラーメンのお店
ここに一風変わったメニューが有る
その名も『なまためちゃんぽん』


なまため?ってなんだ?と思いますよね! これは僕の親友グルメな飲み友の生天目(なまため)さんの編み出したメニュー ピリ辛メニューが好きな郡山出身で東京の一部上々企業に在籍する生天目さんが佐賀に赴任していた時に馴染みだった蘭蘭さんにお願いして作ってもらったメニューがレギュラーになったものです 生天目さんとは東京で一緒にあちこち飲み歩いてます


私は蘭蘭さんのラーメンを食べたことあるので濃厚な豚骨香るスープのお店だと知ってます まず辛みの調味料と思われるコチュジャン以外の味を分析すると やはりこちらのちゃんぽんはラーメンの豚骨出汁を使われてます
ちゃんぽんは皆さん豚骨スープだと思っている人が多いと思いますが
豚骨を使わないスープもあります
これは鶏ガラや昆布と鰹節がベースとなったものです 佐賀の若柳や春駒のスープには豚骨は使われていません 
蘭蘭のちゃんぽんはかなりきつめの豚骨の香りかおる物ではっきり好き嫌いが分かれそうです 私は大丈夫ですが関東生まれの方には拒絶される方もいるかと思います
私は九州生まれですが東京に30年以上住んでますので両方の味覚を持ってますのでフェアーな判定をします
炒めた野菜の中に香ばしい薄切りの豚肉が隠されてますがこれは豚バラでしょう コレが良い味を出している 野菜の部分だけ食べていると美味しい野菜炒めの様で本当に美味い
あまり辛くないのですが 後から汗が吹き出してくる 麺は伝統的な長崎佐賀に有るちゃんぽん麺 特徴は断面が◯で有る事
本当に想定外の旨さで驚きました
ごちそうさまでした


#郡山グルメ #生天目 #なまためちゃんぽん #ラーメン蘭蘭 #佐賀グルメ #福島と佐賀の融合
 #佐賀ランチ #ちゃんぽん #ピリ辛ちゃんぽん #福島グルメ #chanponnoodles #らんらん #郡山 #福島県 #佐賀県
  


Posted by グフゲルググ  at 11:19Comments(0)

2020年05月25日

食べログレビュアー グフゲルググ 創業1962年(昭和37年)唐津 関東軒にてで支那そばを食べる



巨匠小津安二郎監督の『秋刀魚の味』という昭和30年代を描いた作品に支那そばの事を『ちゃんそば』というセリフが当時のお店のセットと共に登場する 『支那そば』の支那も中国人からすると差◯用語らしいが『ちゃんそば』はもっと酷く現在使われていない
支那そばと呼ばれた経緯は『日本そば』と区別する事から始まった
私は九州生まれだが東京に住んで34年目なので味覚が東京の味に慣れている この九州の地で支那そばと名乗る中華そばをいただく

カーナビで検索していくと目的地がスーパーの敷地になっている ついてみるとまさにスーパーの駐車場
見回すと小売店の棟に関東軒の看板を見つけた モールとまでは言わないが商業施設の集合体の中にあるんですね
歴史からてっきり古びた建物を予想していたのでになぁ


店内に入るとまだとても綺麗 新築されてそれ程経っていない印象 通し営業と分かってランチから離れた時間に訪問したので先客はおらず
『支那チャーシュー麺』を注文 チャーシューそばとは呼ばないのね?w 統一感がなかったw
配膳されたそばのスープは醤油ダレの色合いを残しつつも透き通り美しい 一口飲むと生姜の香りが鼻に抜ける 更に奥深い中華系のとある食材の香りがする


東京でも食べられない独自の味付けが興味深い
自家製麺の中細平打ち多加水麺も喉越しよく旨い
もう少し幅が狭いとチキンラーメンの麺に似ている?
チャーシューは厚めで肉肉しい旨さ
ごちそうさまでした



#関東軒 #唐津グルメ #唐津ランチ #支那そば #ラーメン
#佐賀ランチ #佐賀グルメ
   


Posted by グフゲルググ  at 10:06Comments(0)

2020年05月14日

新型コロナ問題以前に存在する 補助金と助成金について

中小機構

https://seisansei.smrj.go.jp/  


Posted by グフゲルググ  at 09:58Comments(0)

2020年05月04日

佐賀県内新型コロナ最新速報


佐賀県は白石町の90代の女性が新型コロナウイルスに感染したことを確認したと発表した。女性は、5月3日に感染が確認された白石町の60代の男性と同居する母親。県内での感染者は45人となった。  


Posted by グフゲルググ  at 15:22Comments(0)